オヤジの映画の見方トップ

オヤジの映画の見方

オヤジのこだわり映画批評

オヤジの映画の見方はこだわりオヤジの目線で映画を批評しています。
まあ、そこは違うじゃないか!などと言わずオヤジの見方をお楽しみください。
blogramランキング参加中!よろしければクリックお願いします。

オヤジのベストセレクション

  • 2001年宇宙の旅
    映画でしか表現できない世界があると思います。20世紀の最高傑作です。
  • ファンタジア
    映像と音楽が合体した総合芸術作品。ディズニーアニメの素晴らしさを堪能できます。
  • 独裁者
    戦争、人種差別を痛烈に批判したチャップリンの名作。ラストの演説はそのまま現代に通用します。
  • 東京裁判
    何やら憲法問題が騒がしいですが、この作品を一度見てください。
  • ハンニバル
    トマス・ハリスが生み出したハンニバル・レクター博士の名作。リドリー・スコット監督の傑作です。

オヤジの感想

どうにも消化不良なプロメテウス

プロメテウストチラシ
なぜ人類誕生とエイリアンを無理やり関連付けたのか?

エイリアン生みの親のリドリー・スコット監督が、シリーズの原点に迫る作品を撮ったとして相当に期待していたのだが、どうにも途中からつまらない展開になってしまった。
ストーリー展開が飛躍しすぎて、ついていくのに色々と考えてしまい、映画に集中できなかったのだ。
そもそも、エイリアンと人類の起源を関連付けるという肝心な点が非常に分かりにくかった。というより、分からなかった。
この肝心なところがストレートに理解できなかったので、映画という表現形態にそぐわないと感じた。SF小説ならまだしも、次々と場面が進んでいく映画では、鑑賞するテンポが削がれてしまい、楽しめなかったのだ。

もちろん、映像は素晴らしく、おそらくフルCGのマッチョな古代人?のリアルさと、元祖エイリアンとの戦いは、くねくね具合といい、遊星からの物体Xとはちょっと品が違うと感じた。
今回は2Dで見たが、3Dでみるとさらにすごいだろうと想像できる。
それとは逆に、最初の犠牲者となる無邪気すぎる二人の地質学者?の行動がステレオタイプすぎてあまりにも危機感に欠けている。このあたりが作品としてバランスが悪く、完成度を落としているように感じた。
また、元祖人類の宇宙船の有機的形状が、あまりにも有機的で非人類的でしっくり来なかった。

作品中ではエイリアンは軍事兵器的なことも語られていたが、作った側がもろにやられてしまいどうにもお粗末すぎる。これではまるで遊星からの物体X並だ。もっとも、遊星からの物体Xの解釈は私個人のものだが。

今回のプロメテウスは人類の起源とエイリアンを無理やり関連付けたところに失敗があるのではないかと思う。

最後は元祖人類?の宇宙船で、エイリアンを作った者たちを探す旅にでるわけで、いかにも次作を匂わせる終わり方もリドリー・スコット監督らしくなく、最初の作品「エイリアン」との整合性もうまくつながっていない。

アンドロイドが最初から乗組員にエイリアンを感染?させようとしているように描かれているところも説明不足でよく理解できなかった。

人類の起源か、エイリアンの起源に的を絞ったほうが良かったと感じた。

札幌シネマフロンティアシアター1

トラックバック数:6、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

グロさNO.1、遊星からの物体Xファースト・コンタクト

2012年8月13日(月)
遊星からの物体Xファーストコンタクトチラシ
チラシも前作を踏襲?遊星からの物体Xファーストコンタクト

これは期待していた通り、最強のグロさだ。
30年も前の前作の遊星からの物体Xも見たときは相当な衝撃だった。むしろ前作のほうが今よりショッキングな表現と感じた。前作のシェパードシベリアン・ハスキーの変身?シーンは、現代ではいくら本物ではないといえ、動物愛護団体などから確実にクレームが来るだろう。

ストーリーはほぼ前作通りの展開で、妙に安心して見ることができた。もちろん、犬のシェパード?シベリアン・ハスキーも登場する。最後はシェパードになりすましたエイリアンがアメリカの基地に向かい前作とつながるのだ。
改めて前作をLDで見ると、"ファーストコンタクト"の作りの良さがよく分かる。映画ファンの中でも遊星からの物体Xを何回も見る人たちはかなり少ないと思うが、ネタ切れのやたら続編が出る作品より、こちらのほうがはるかに良質であることは支持してもらえると思う。
ここまで作ってしまったなら、ぜひ、生き残った3人(前作と今作合わせて)のその後を作ってもらいと思う。

ところで、このエイリアンの真の姿は一体どのようなものなのだろうか?
細胞レベルで同化してしまう能力があるので、オリジナルの姿はないのかもしれない。もしかしたら、敵の星を滅ぼすバイオ兵器なのだろうか。
一応宇宙船が南極に墜落した設定だが、そんな宇宙船を作れるテクノロジーも同化した別の種族のものだろう。
このへんの謎解きも含めて次作に期待したい。ただ、何年先になるのやら。

それにしてもこの作品を見たのは月曜日の午前中で、天候は雨。映画館で傘を持ち込むというのはかなりコンディションが悪い日。その割にはほぼ7割がた席が埋まっていた。
非常にショッキングな映像が続く作品なので、他のお客さんは前作を知っているのだろうかと思ってしまった。
ガチな物体Xファンが本当に多すぎると逆に映画の将来が心配になってしまうのだけれど。
ファーストコンタクトがビデオ発売された時に、連続で見るのもかなりすごい体験になるだろう。

犬種には全く疎いので、シェパードと勘違い。訂正しました。

ディノスシネマズ札幌劇場:5番スクリーン

Amazonの遊星からの物体Xの検索結果

楽天市場の遊星からの物体Xの検索結果

トラックバック数:5、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

エイリアンの設定が残念:バトルシップ

バトルシップチラシ
ザトウクジラ型宇宙船が弱すぎだ。

アクション、CG、俳優の演技ともなかなか良かったが、この手の宇宙からの侵略ものでいつも思うのは、数光年隔てた宇宙を飛んでくる技術力があれば、地球征服などあっという間に出来るだろうという事だ。
それがどうして地球に来るときに衛星に衝突するのか?全く意味不明だ。
しかもエイリアンがまるで地球人とそっくり。正体が明かされる前までは、もしかしたら宇宙服の中のエイリアンは、実は遥か昔に地球から分化した同じ人類かもしれないと思ったくらいだ。

最近の地球が突然エイリアンに攻め込まれる作品は、最後までエイリアンの目的がはっきりしない場合が多く、このバトルシップもそうだ。
世界侵略:ロサンゼルス大決戦ではタコ型?エイリアンだったが、あのような生命体ではコミニュケーションは困難だろうが、バトルシップのエイリアンはヒューマノイド型だ。
戦いには勝ったのだから、その後としてぜひ侵略の理由を描いてもらいたかった。
一応、地球で息もできたようであるし、移住先を求めてきたのだろうか?

あと、宇宙船?だが、どうにもザトウクジラに見えて仕方がなかった。しかも、なぜあの宇宙船?は空を飛べないのか。しかも弱すぎる。
イージス艦のミサイル2発でやられてしまっては、あの巨大さからは信じられない。第2波攻撃までは防いだようだが、ファランクス並の防御システムしかなかったのだろうか。
極めつけは戦艦ミズーリの40cm主砲でいいようにやられてしまうところだ。攻撃武器も誘導能力のない遅発性砲弾?と、なんでも切り裂いてしまう大型回転カッターだけで、どうも弱すぎる。
要はエイリアンの設定がおそまつなのだ。
意外と攻撃力が弱いので、地球に来た目的は、ただの侵略ではなかったという展開が欲しかった。もう少しエイリアンの設定に踏み込んでもらいたかった。
続編もあり?な終わり方だったので、もしかしたら期待できるかも。

札幌シネマフロンティアシアター9

Amazonのバトルシップの検索結果

楽天市場のバトルシップの検索結果

トラックバック数:5、コメント数:1
このエントリーにコメント、トラックバックをする

もっと地元の声を!、大津波のあとにと槌音

大津波のあとに、槌音
あまりにも大きすぎる津波の被害

「大津波のあとに」であるが、震災2週間後に被災地に乗り込み、その状況を撮ったものだ。
まだほとんど復旧作業が進んでいない状態で、改めて津波被害の大きさを思い知らされる。
何人かのインタビューがあったが、印象に残ったのは石巻の男性だ。
その方は「知事、市長は高いところから市街を一望し、ひどい被害だというだけで現場に降りてこなかった」と言っていた。
実を言うと、津波の被害はあまりにも報道されすぎて、震災から1年経った今では新鮮味がなくなっていた。この一言で、報道されていないのは実際に被災した方の生の声だったということに気づいたのだ。
確かに災害派遣で自衛隊が活動していたが、その多くは行方不明者の捜索にあてられているようで、がれきの処理などはほとんど手が付けられていないようである。被災した人たちの状況は、被災直後とほとんど変わりがないのだ。
この地元の男性のような思いは、マスコミはほとんど報道していなかったのではないだろうか。
作品全体を通して、被害の大きさより、このような地元の声をもっと多く聞くべきだったと思う。ちょっと残念だだった。

「槌音」は「大津波のあとに」とは対照的に、被害にあった大槌町の被災前の活気あふれる様子と、破壊されつくした街並みを交互に映しだしている。
大久保監督のプライベート映像とも言える被災前の状況を見るのがつらい。
津波による破壊があまりに広範囲、徹底的で、被災前の普通の生活には戻れないのではないだろうか。物理的には可能だろうが、再び震災前の活況を取り戻すのには一世代経たないと無理なような気がする。それほど被災前は活き活きとしている。
改めて自然の傍若無人で人智を超えた恐ろしさを気付かさせてくれる。

言うまでもないが2011年3月11日の大震災がもたらした最大の被害は津波によるものだ。
放射能では誰も死んでいない(今後も多分死者はでない)のに、ただ風評被害を撒き散らしたマスコミと、反原発の御用学者、御用タレントが復興に注力すべきパワーを削いだ責任は非常に大きいと思う。反原発と震災復興は別なものだが、御用タレントはデモする暇があるのなら慰問かボランティアに参加すべきだろう。
これは今回、この2本の作品を見て強く思ったことの一つだ。

2012年3月19日(月)蠍座

Amazonの東日本大震災の検索結果

楽天市場の東日本大震災の検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

ドキュメンタリータッチにまとめたコンテイジョン

コンテイジョンちらし
名優の演技が光るコンテイジョン

全編緊張感あふれる作品だ。さすが演技派俳優を揃えただけのことはある。
映画の内容からどうしても2009年4月から世界的に流行した新型インフルエンザを思い出してしまうが、この映画で描かれている世界は、実際の新型インフルエンザよりはるかに被害が大きい。
ちょっと調べてみると、本当の新型インフルエンザは、WHOの終息宣言後の発表で、全世界で1万8千人だった。この人数は普通のインフルエンザで亡くなる25〜50万人と比べると非常に少なく、WHOのから騒ぎとも言われた。ここのあたりは本作でもさりげなく触れられている。
そのためか、ワクチン製造では、WHOと製薬会社が結託して危機感をあおり、売り上げを伸ばしたのではないかとの疑惑も出た。

まあリアルな世界の話は結局たいした被害が出ず終息したが、映画の世界ではとんでもないことになっている。
発症すると48時間程度で死に至り、致死率は20%もある。もっとも、5人に4人は生き残る数字であるので、人類絶滅なんてなことにはならないので一安心だが。
この手の騒ぎで一番心配なのがパニックとデマだろう。
コンテイジョンもその例に漏れずそういうシーンが出てくる。
数が足りないばかりか、効き目もないレンギョウのエキス?を買うために暴動が起きてしまう。
この辺りが今までの伝染病映画にはなかった展開で、ジュード・ロウ扮するブロガーのデマがあっという間に世界に広まってしまう。もちろん、本人は特効薬の第一発見者のつもりだから、無自覚な犯罪者になってしまったことに反省もない。
似たようなデマは福島原発事故の際にもあった。中国でヨウ素入り塩の買い占めがあった。

また、危機情報管理の問題も描かれていた。
感染者が出たのでシカゴを隔離するが、ローレン・フィッシュバーン扮するCDCの博士が、自分の恋人を避難させるために隔離前にシカゴを脱出するように連絡したが、この恋人から情報が漏れてしまうのだ。
感染しているかもしれない人が隔離の前に全国に広まってしまう危険性があったのにだ。
個人的には、このことが原因でもっと悲惨な結果になった方が良かったのではないかとも思う。
本当にヤバい伝染病だったら、彼の行為は許されるものではない。
この辺りは本当にこんな事があったら自分は冷静でいられるか試される場面だ。

一般人で唯一冷静でいられたのが、ほぼ最初の犠牲者の夫であったマット・デイモンだ。
妻と息子を失い、残された娘をなんとしても感染させまいとする行動は賞賛に値する。
もし、守るべき人がいない場合、どのような行動をとるかはわからないが、おそらく、それでも冷静に行動するだろう事がわかる人物だ。

現実の世界では、豚との接触がないのにアイオワ州の子ども3人が新種の豚インフルエンザウイルスに感染したとCDCが発表した。
今回は大流行の兆しはなさそうであるが、用心にこした事はないだろう。

監督のスティーブン・ソダーバーグの作品は今回始めてみたが、なかなかすばらしい出来栄えだ。
派手なアクションがなく、淡々と描いていく。俳優陣もみな演技派でドキュメンタリータッチに仕上がっていて、作品に引き込まれていく。チャラチャラしたところを排してすばらしい作品になっている。
今後注目したい監督だ。

最後に、この映画を見るときは咳き込まない方がいいかも。

2011年11月25日(金)
札幌シネマフロンティアシアター1

Amazonの感染の検索結果

楽天市場の感染の検索結果

トラックバック数:5、コメント数:1
このエントリーにコメント、トラックバックをする

HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム


edita.jp【エディタ】

サイト検索


スポンサー広告

楽天レンタル

お小遣いキャッシュバック

楽天市場でお買い物

楽天カードでポイント2倍

管理人NAO
プロフィール

札幌在住の1958年生まれの男。
東京のコンピュータ会社に入社。汎用大型コンピュータのハードウェア保守一筋30年。その後札幌に戻る。
仕事に疲れ早期退職プランで退社し現在に至る。
管理人へのメールはこちらから
meiwaku
-movie@my-sapporo.com
迷惑メール防止のため"meiwaku-"を削除の上コピーしてお使いください。

キーワードアドバイス
ツールプラス

Powered by SEO対策

サイトマップラス
Powered by SEO

検索エンジン登録代行
アクセス解析







楽天市場さん
お勧め商品